相変わらず継続が苦手な山崎です。

どうも。

相変わらず、継続するってことがほんとに苦手な私です。(笑)

 

今のところ、どうせ続かないと思っているので、

「毎日書きます」なんて、たいそれたこと書きません。

 

というか、もはやそんなこと言えないくらい自分を裏切ってきている。

最近はそんな自分に嫌気がさす日々です。

 

昔のブログを読んでるとずいぶん自分は頑張っていたなー

輝いていたなーと、昔の自分をうらやましくも思います。

 

こんな卑屈なのは人生で久しぶりな気がする。

 

基本ポジティブ山崎なので、細かいことは気にしないのです。

信条として、「ポジティブ」なのです。

 

よいところばっかり目について、ほめてほめてほめます。

人にやさしく自分に厳しい。と思いきや、人にやさしく自分にも優しい。のです。

 

最近気づきました。

誰よりも自分を甘やかしているのは自分です。

 

これは外に出す文章じゃないので、好き勝手書きます。

 

最近気づいたことがもう一つ

 

人の目を気にしすぎていたら、自分を見失いかけています。

 

すべてを評価されている気がして、何かにおびえている自分がいる。

それはこっちに入ってきたときと、唯一変わったところかも。

 

思った以上にできない自分と、理想を追い求める自分、

その狭間の中で、ビジョンを描くことができなくなった。

 

「あれ、自分は何を目指してここに来たんだっけ?」

 

私は夢を語って、人を動かすタイプの人間だった。

人を動かすのは苦手だけど、横にそれが得意なパートナーがいて、

共に人を巻き込んで人と仕事をする。そんな人間になりたい。

 

今でもそうありたいと願っている。

 

それでも、こないだ上司に言われたのは、

「人とかかわる仕事よりも、中間管理職、プロジェクトマネジメント」

 

ショックだった。

 

でも妙に納得しちゃっている自分もいたんよね。

おすすめされた本とかも買っちゃたりね。

 

そんな自分がみじめだった。

 

何かになろうと必死で自分の価値を探している自分は惨めだった。

あれ、私って何だっけ。

 

何者かを決めるのは他者何だっけ。

私はほんとにそう思ってる?

 

自分の悪い癖。

 

一個ダメだとそれ以外もダメなんだ。

人に対してじゃなくて自分に対して。

 

自分の価値を見出せない。

というか、ダメなところが見つかるたびにそこも失っちゃうんだ。

 

「ここだけは負けないっす」って言いたいのにね。

いえなくなっちゃってるよね。

 

今の自分は多分、人生史上かっこ悪い。底辺だ。(笑)

 

逆に開き直っちゃいそうだよ。(笑)

最近開き直りかけてるよ。

 

恥ずかしがらずに叫びたい。

「こんな底辺な自分だけど、これを目指してるんす」

「こんな底辺な自分だけど、いつかこんな未来を実現したいんす」

 

ブレずに言い続ける人が最後は実現するんだ。

誰が何と言おうと、そこだけだ。大事なのは。

 

あーーーーー、やったる。

 

できない自分を恥じることなく、聞けるうちに開き直って開き直って開き直れ。

まだ2年目、知らん事だらけ、知っていることのほうが少ないんや。

死ぬほどきけい。上司の時間なんて奪うためにあると思え。

 

その代わり、誰よりもまっすぐ向き合え。楽をするな。

前に進みたければ。

 

 

 

 

 

雲南100人会議

 

今日は初めて雲南市の交流イベントに

参加してきました!!

 

イベント名は

 

雲南100人会議」

 

毎回、地域の方々を5人ゲストスピーカーに呼び、スピーカーが合計100人に達したら終了というイベントで全国的に行われているそう。

 

場所は、

みんたくアダーンという、

イベントや地域の方々の交流の場として使用されてる空き家をリノベーションした施設。

 

今は山形から1年間休学してきている大学生が管理人をしています。これまた面白い。

 

週末なるべく出かけるようにはしてたけど、

なかなか地域の方々と出会う機会は少なくて

 

いろんな方とはじめましてをして、少しだけつながりを広げられたかなあと思います。

 

面白いなあと思ったのは、この狭いコミュニティの中で何かの団体に所属している人たちが集まってるだけじゃなく、「個人」として来ている人が多いこと。

 

函館にいるときはこういうイベントに行くと来る人が大体決まっている(特に学生)イメージがあったけど、

 

普通に地域にいる大人たちが休みの日に集まって盛り上げている感じがした。

 

雲南に来て函館が都会の方だと思ったけれど、

街の元気さは雲南の方があるかもしれない。

 

それくらい熱量と多様性を感じる場所でした。

 

そしてみんな実際に行動していることがすごい。

 

なにか理想を語ろうものなら

 

「やってみよう」「やってみればいいじゃん」

 

軽い言葉かもしれないけど、それが実際に生み出す合言葉なんだよね。

 

「チャレンジにやさしいまち雲南」が

すごく表されている空間だった。

 

自分もなにかやりたいとワクワクするあっという間の2時間でした。

 

この空間はもっともっと活かしていきたいなあ。

これから楽しみです!!

 

 

 

 

 

#本当は大切なのにだれも教えてくれないVUCA時代の仕事のキホン

仕事が始まって約1か月、GWはたっぷり10連休をもらいました。

 

尊敬できる先輩、頼れる同期に囲まれて、まだまだできないことだらけだけど、

モチベーション高く頑張っております。

 

今回は明日から始まる仕事に向けて、気合を入れようと、この本を読みました。

 

毎日何かに追われて、「なんでこんなに時間がかかるのか」と自分でも思うことがあったので、GWの課題図書として読んでみました。

 

キホン=小さな工夫

イノベートは小さな工夫の積み重ねから生まれる

 

 

この言葉は明日からも頭において仕事をしようと思います。

 

大きいことだけ言っても何も変わらないですもんね。日々の積み重ねが結果大きな成果につながると信じて一歩一歩。

 

 

「限られた時間の中で成果を出す」

「答えのない問いに答えを出す」

 

という章が特に勉強になりました。

 

 

VUCA時代、今の当たり前が明日には変わっているかもしれない時代、

 

何においても「正解」がない時代、

 

 

 

大事なのは「いかに作って、いかに実行して、どう修正していくか」

何がベストか、頭で考えてるだけでなく、考えながらどんな状態でもまず形にする。そのトライアンドエラーを繰り返していくこと。

 

※エラー=ミスという意味ではない。手戻りはしないこと。

  

 

「頭にあるうちは傑作」昨日みた「何者」という映画で響いた言葉です。

ほんとにそうだなと思います。

どれだけ頭で考えても形にできなきゃ意味がない。

実は私の今年のテーマでもあります。

「こんなんいいよ」「あんなんいいかも」言う前にまずは実装。

実装しないとわからないことばっかりだと大学時代の企画の経験で大いに学びました。

 

継続的に取り組んでいきたいと思います。

 

自分でわからないことはすぐに相談する。

ただ相談するだけでなく、「自分はどう思うのか」を主張すること

「忙しいか」と遠慮するのではなく、「忙しいなか聞いてもらう」配慮をする。

提案するときは、「最短距離」と「迂廻路」をもって。

 

遠慮をして相談しないことは、本来の目標から遠ざかるだけ。

それはわからない、できない自分から逃げているのと一緒。

「忙しそう」「聞いたら迷惑」そんなことが頭によぎるときもあるけど、聞かなきゃ進まないなら相談するしかないですもんね。

 

相談しない理由を探すんじゃなくて、より相談しやすくするための手段を探すことにします。

 

何事も「すぐ」やることが信頼につながる。

 

 

新しい環境、これからまた1から関係性づくりをしていく中で、すごく大事にしたいことです。

そしてこれもとても苦手なこと。

割と後回しにしちゃいがち。

しっかりやっていきます。

 

今の1分は明日の1時間

 

この言葉もしっかり覚えておこうと思います。

後回しにしそうになったら思い出そう。

 

ã¯ãªãã¯ããã¨æ°ããã¦ã£ã³ãã¦ã§éãã¾ã

 

 

仕事中ぼんやりと頭に浮かんでいたことをはっきり言われて、

やることが明確になってすっきりしました。

 

どれも「頭で分かっていても意外と実践するのは難しい」ことばかり。

 

 

 

GW明け、明日からも気合入れて今回の教訓活かして頑張ろうと思います!

 

 

 

 

 

 

「人に伝えることが苦手な人」#1分で話せ

私は「人に、わかりやすく、伝える」ことが苦手です。

これはもうずっと持ってる苦手意識なわけで。

 

大学生になって、団体の学生代表になって、人前で話すという機会を

たくさんもらうようになってから、ちょっとはマシになってきているものの

まだまだなわけです。

 

なのでこないだ、図書館で1冊本を読みました。

すごくわかりやすかったので、紹介します。

 

伊藤羊一さんという方の「1分で話せ」という本です。

 

[ä¼è¤ ç¾ä¸]ã®ï¼åã§è©±ããä¸çã®ãããã絶è³ãã大äºãªãã¨ã ãã·ã³ãã«ã«ä¼ããæè¡

 

 

難しい言葉が使われていないので比較的さらっと読めるのと、1冊を通して、大事なことは何回も話されていてポイントがわかりやすいです。

 

また、個人的にはビジネスシーンで使える実践編も参考になりました。

ファシリテーターが大事にすること、会議中でのシーン、商談先でのシーンなど)

 

概要を自分なりにまとめてみると、

 

①ロジカルに作る

・「~だから(根拠)、~だ(主張)」を意識すること

 ex)実際に声に出して確認

・プレゼンを作る前に、ポストイットで整理してみること。

②なるべく「すっきり・簡単」に

・人は人の話の80%の話をきいていない。

・人に聞き続けてもらうには、脳に負荷をかけないこと

 難しい言葉は使わない。プロセスの話はしない。

・すべての言葉、図、動きに意味を持たせること

③事実だけではなく、「イメージ」を持ってもらうこと

・人は「正しい」だけでは動かない。

・しっかりと「イメージ」をもたせること。

・事実を並べるだけでなく、「想像してみてください」の一言。

④相手が自分をどう思うかを想像すること(メタ認知

・自分側で、自分のプレゼンを考えるのではなく、相手側の目線から自分のプレゼンを振り返る。

ex)相手が聞く側に座って、プレゼンしている自分を想像してみる

 

いろいろな手法が書いてありましたが、

 

この本で自分がすごく心に響いたのが、

 

「プレゼン力=人を動かす力」

・結果は「相手が行動したかどうか」がすべて。

・そのために、自分の存在すべてをかけて、伝えること。

 

「苦手、苦手」と言ってきたけど、まだまだ自分が伝えるうえでやれることはたくさんあったと感じさせられる本でした。

 

すごく、基本的でほんとにわかりやすくて、なによりさらっと読めるので、

ぜひ、これからプレゼンなどをする大学生にも読んでほしい一冊です!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【日記】「心にゆとりを作ること」

【休日日記②】

 

2019/4/20(土)

 

雲南市にきて早くも3週間、3回目の土曜日。

今日は、朝活散歩に行ってきました。

(驚くことにあのやまざきもえ毎日6:00には起きております)

 

いつも仕事で行く「木次町」の付近を、

地元のお母さんのお話を聞きながら、歩いて、

新しいパン屋さんの天然酵母のパンと、木次で有名なパスチャライズ牛乳で朝ごはん、

というなんとも休日らしい一日の始まりでした。

 

パスチャライズ牛乳とは、自然豊かな奥出雲地方で飼育され た健康な牛から搾った新鮮な牛乳のこと。その自然な風味・性質、そして栄養を生かすためにパスチャリゼーション(65℃30分間殺菌)している。

 

引用:http://www.kisuki-milk.co.jp/product/pasucya.html

 

歩くのは嫌いじゃないのすが、

「よし、お散歩に行こう!」と外に出ることはあまりありませんでした。

 

特に大学時代は時間に余裕がなくて、ぎりぎりで生きてきました。

 

それを「充実」と呼んでいたし、その中に生きる自分「かっこいい」とも

心のどこかで思っていたと思います。

 

でも、

心にゆとりがない中では、「新しい発想や新しい視点」は生まれません。

 

また、

「自分のことを振り返る」こともなかなかできません。

 

島根に来るときに、ずっとお世話になっていたお寺の住職さんに相談に行きました。

 

「頑張っている、周りも認めてくれる。でも、それだけ。

        いまいち結果が伴わない。どうすればいいかわかりません。」

 

そのときに、教えていただいたことは大きく分けて2つありました。

(もう1つはまたの機会で)

 

そのひとつが、「心にゆとりを作ること」

 

「すべてに目的を見出す必要はない、学ぼう、成長しようとだけするのではなく、

 たまにはなんでもない、目的のない、ことをすることも大切。」

 

(その時は、本屋さんで何も考えず適当な本を選んで読んでみることをお勧めしてくれました。)

 

まさにそんなことを体現したお散歩でした。

 

いろんな桜の種類、たくさんの花の名前、雲南に桜並木が多い理由、

木次の昔の様子、道路の途中に鳥居がある理由、

まだ全然理解できない方言、出雲の神話、おいしいカフェの話、

木次にラボがある意味、いちじくジャムがとってもおいしいこと

 

普段、歩くだけでは感じることのできないこと1つ1つに目を向けて、

たくさんのことを知って、学びました。

 

今週はいろいろといっぱいいっぱいで、ネガティブになることもあったけど、

心も頭もリフレッシュされて、良い感じです!

 

やっぱり多少強引にでも、

こういう時間を作ることはマストにしていこうと思いました。

 

今年のマイテーマとして取り組んでいる、

「食事と睡眠」と合わせて、引き続き「心にゆとり」を作って、

がんがん進んでいこうと思います!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(日記)20190413「偶然の出会い」

 

今日は仕事が始まってから初めての完全休日

午前中は、家の掃除をして、

午後からは図書館にいきました。

 

家にWi-Fi環境ないから動画も見れないし、

作業もできないから、とって不便。

毎日通勤の途中で通る図書館にWi-Fiないかなーと少しの期待を持っていた。(結果なかった笑)

 

あまり大きい図書館ではないし、蔵書も

少なかったけど、気になってた本が何冊か

あったから、滞在することにした。

(読んだ本のレビューはまた今度)

 

そこで思いがけない出会いがありました!

 

本を読みきれなくて借りて帰ろうと思って、

カードを作ろうとカウンターに行って、

 

職員の方の指示どおり申込書を記入して、提出。

 

無事、カードを作って本も借りれて帰ろうと

思ったら、職員の方に声をかけられました。

 

宮城県出身の方なんですか?」

(実家の住所も書いたため)

 

「はい、そうです」と答えると、

 

「私も宮城なんですー!!しかも兄は相互台に住んでます!(めっちゃ実家の近所)」

 

まさか島根で宮城県の人と会えるとは

思わなかったです!!

 

しかも、その方、私の職場と交流の深いNPOとも

関わりがあるみたいで。

 

いろんな共通点がつながって、仲良くなって、

「いつでも来て困ったことあればなんでも相談してね」って言ってくれました‥!

 

仕事以外で地域の中に入る機会がなくて、

「友だち」もまだいません。

 

近所に、頼れるところもない。

正直、どこに行っていいかすら分からなくて。

そんな自分にとってすごく心強い出会いでした!

 

自分が、行動しなければ何も起こりません。

 

今日図書館にいくのを、やめていればなかった出会いだったなーと思うと‥。

 

今回は偶然だったけど、

「あ、こんなに簡単につながれるんだ」って

気づくことができました。

 

一歩踏み込んでみると、

そこにはちゃんと社会があって、

人がいて、つながることができます。

 

あとは、自分が踏み込むか、踏み込まないか。

それが地域に入る上ですごく大切なことかなと。

 

もっともっとこの地域の人と

関わりたいと思いました。

 

私は「人」が好きです。

 

知らない人と知り合う、それまで関係のなかった人が、自分の人生の一部になっていく。

 

その感覚がたまらなくすきです。

 

色んな人と関わりながら、色んな人と

自分の人生を作っていきたい。

 

その出会いのひとつひとつを大切にしながら、

自分の人生に色を加えていきたいです。

 

きっと関われば関わるほど、雲南っていう地域の見え方も変わってくるんだろうなあ。

 

四年間で函館は私にとって

ふるさとになリました。

 

雲南は私にとってどんな場所になるのか、

これからの生活が楽しみです。

 

そして、

私みたいに不安だった(今も不安な)「新社会人」はきっとたくさんいるんだろうなと。

新しい土地に来たらきっと誰でもそうです。

 

そんな人たちが地域と繋がれるような場作りができるといいなあともぼんやり考えてました。

 

「地域」って楽しいなあ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

10日目

仕事が始まって10日。

まだまだわからないこともたくさんある。

できないことだらけだ。

 

でも、少しずつ仕事がまわってくるようになってぼんやりとこの仕事のことがわかってきた。

 

その中で思うことは、「ここに来て良かった」

 

それは、ただ目指すビジョンが同じだから、

というわけではない。

 

「自分を高められる」から。

 

仕事の質が全然違う。

スピード、完成度、思考、どれもレベルが違う。

 

正直、みんなと同じ仕事量をこなしたら、

私は身体がいくつあっても足りない。

 

それにみんな「妥協しない」 

大事なことを見極めて、優先度をつけながらも必要なところはとことん突き詰める。

 

一年であそこまでいけるとは思わない。

でも、「妥協しない」ことだけはできる。

 

2年後、3年後、尊敬する人たちに少しでも近づけるように、いや、超えられるようなイメージを持って仕事をしよう。

 

圧倒的個の成長、価値の最大化、これはチームの上半期の目標。

 

手を抜いて成長なんてできない。最初はできなくて当たり前。

 「できない」を認めてしっかり向き合うことこそ重要。

 

今日も一日がんばらやー!